あ が り こ
“ あがりこ ” から射す
眩しい6月の太陽

“ あがりこ “ とは
雪深いこの地方でその昔 村人たちが
薪や炭の材料として ブナの幹を伐採していた為
その幹の部分から グロテスクな形に育った
ブナの大木のことを 主にいう

ヘッヘッヘッ 知らなかったでしょう?
勉強になりましたか・・!?( ̄ー ̄)ニヤリ
私も知ったのは つい数年前ですが・・ねヾ(^0^)ゞ

その他 こんな折れ曲がった奇木も
こちらでは沢山見られます

まるで私の性格のようです^^

でもその実態は こんなにブナの大木ような
大きな心の持ち主なんですよ! 笑

6月は上旬の 芸北地方
『 臥竜山ブナ林 』 から お送りしました

グレート姉ちゃんですけど、
何か・・?
MY ハウス HPは、こちらから!

眩しい6月の太陽

“ あがりこ “ とは
雪深いこの地方でその昔 村人たちが
薪や炭の材料として ブナの幹を伐採していた為
その幹の部分から グロテスクな形に育った
ブナの大木のことを 主にいう

ヘッヘッヘッ 知らなかったでしょう?
勉強になりましたか・・!?( ̄ー ̄)ニヤリ
私も知ったのは つい数年前ですが・・ねヾ(^0^)ゞ

その他 こんな折れ曲がった奇木も
こちらでは沢山見られます

まるで私の性格のようです^^

でもその実態は こんなにブナの大木ような
大きな心の持ち主なんですよ! 笑

6月は上旬の 芸北地方
『 臥竜山ブナ林 』 から お送りしました

グレート姉ちゃんですけど、
何か・・?
MY ハウス HPは、こちらから!

コメント
No title
くれびとさんへ
おはようございます、くれびとさん^^
私も、自然と命のまなめさんに数年前に教えてもらうまでは
全く知らず、通過してました^^;
教養!?
えっ!?
そんなブログなんですよ!(笑)
私も、自然と命のまなめさんに数年前に教えてもらうまでは
全く知らず、通過してました^^;
教養!?
えっ!?
そんなブログなんですよ!(笑)
No title
kanさん
当方の地域では 「あがりこ」ならぬ「じゃがりこ」と言う
スナック菓子が有ります…あっ!失礼しました(>_<)
ブナの樹は曲がったりしてますが大きく広きに渡って枝を伸ばしてるkanさんの心 そのものだったのですね~
勉強になりました!
ところで芸北と言われるところは 広島でも北部のことですかね~と真面目な質問で終えてみました。
当方の地域では 「あがりこ」ならぬ「じゃがりこ」と言う
スナック菓子が有ります…あっ!失礼しました(>_<)
ブナの樹は曲がったりしてますが大きく広きに渡って枝を伸ばしてるkanさんの心 そのものだったのですね~
勉強になりました!
ところで芸北と言われるところは 広島でも北部のことですかね~と真面目な質問で終えてみました。
凄いですね!
“ あがりこ “ という言葉、始めて知りました。
それにしても、凄いブナの大木ですね。
根が太くで、大地に根付いていますね。
kanさんは、このブナの様に
大きな心の持ち主でしたか。
素晴らしい!!
それにしても、凄いブナの大木ですね。
根が太くで、大地に根付いていますね。
kanさんは、このブナの様に
大きな心の持ち主でしたか。
素晴らしい!!
カブ太郎さんへ
「じゃがりこ」美味いですよねー!!
まさに終わらない止まらないの味です(´▽`*)アハハ
色んな奇木と私の真っ直ぐな心を対比するのは
少し無理がありましたかね!?
そうです、芸北と言うのは広島の北西部のことで
中国山脈のど真ん中の辺りです^^
まさに終わらない止まらないの味です(´▽`*)アハハ
色んな奇木と私の真っ直ぐな心を対比するのは
少し無理がありましたかね!?
そうです、芸北と言うのは広島の北西部のことで
中国山脈のど真ん中の辺りです^^
梅サクラさんへ
“あがりこ”
本来東北地方で有名のようで、雪深い地方の生活
の知恵だったのでしょう。
あまり自分で大きな心の持ち主なんて
言うもんじゃ~ありませんけど・・ネσ(^_^;)アセアセ...
本来東北地方で有名のようで、雪深い地方の生活
の知恵だったのでしょう。
あまり自分で大きな心の持ち主なんて
言うもんじゃ~ありませんけど・・ネσ(^_^;)アセアセ...
コメントの投稿
« 三 ツ 滝 l Home l 島根県美都のゲンジ蛍 »
あがりこ・・・全く知らんかったです!
何十回も行ってるのに!
このブログは教養が溢れているじゃ
あ~りませんか!