ぶらり 町並み保存地区

↑ これまた昔にタイムスリップしたような情景
竹原市 町並み保存地区



松阪邸をはじめ
この笠井邸の庭も なかなかなもの


春到来ですかね!?


清水寺を模した 西方寺普明閣や
趣きある町並み ・・・
西の小京都といわれる所以が 分かります



数年ぶりの
ぶらり町並み保存地区 でした

君がいて 僕がいる
昔があって 今がある(゜-゜*)(。。*)ウンウン
MY ハウス HPは、こちらから!

コメント
No title
こんにちは!
街並み保存地区なのですか。
昭和にタイムスリップしたようで、素敵ですね!!
小京都といわれるのですね。
私の住んでいる近くは小江戸ですがあります。
それぞれ風情がありますね。
西方寺普明閣、竹原市の清水寺ですか。
素晴らしい造りですね・・・。
暖かくなってきたので、ぶらりとお出かけも出来る様に
なりましたね。
↓の松坂邸の雰囲気もいいですね。
懐かしい感じがします。
あの松阪牛の産地ですか?
P☆!拍手
昭和にタイムスリップしたようで、素敵ですね!!
小京都といわれるのですね。
私の住んでいる近くは小江戸ですがあります。
それぞれ風情がありますね。
西方寺普明閣、竹原市の清水寺ですか。
素晴らしい造りですね・・・。
暖かくなってきたので、ぶらりとお出かけも出来る様に
なりましたね。
↓の松坂邸の雰囲気もいいですね。
懐かしい感じがします。
あの松阪牛の産地ですか?
P☆!拍手
かかとさんへ
こんにちは、かかとさん^^
そうですね、程よく凝縮された町並みですよね。
瓦屋根を見下ろすショットは、もう定番ですよね。
タイムスリップした感じで私も好きですが、残念なのは
少し落書きが多いところと、ひとつ裏に入ると意外と
粗大ゴミなどが放置されてる所が残念に思います。
観光客も地元の方も少し気遣い出来ればもっと
気持ちのいいばしょになるかな・・と
そうですね、程よく凝縮された町並みですよね。
瓦屋根を見下ろすショットは、もう定番ですよね。
タイムスリップした感じで私も好きですが、残念なのは
少し落書きが多いところと、ひとつ裏に入ると意外と
粗大ゴミなどが放置されてる所が残念に思います。
観光客も地元の方も少し気遣い出来ればもっと
気持ちのいいばしょになるかな・・と
梅サクラさんへ
昔この辺りは海に近いため、塩の精製などを商売にして
発展したみたいで、竹も多くかぐや姫の発祥の地
だったりもするんですよ!
京都を意識した、なかなかの風情のある町でしょ。
暖かくなって、ぶらり散歩にはもってこいです。
松阪邸、初めて入ったのですが私も気に入りました。
でも松阪牛は三重県で、関係ないみたいです( ^∇^)
発展したみたいで、竹も多くかぐや姫の発祥の地
だったりもするんですよ!
京都を意識した、なかなかの風情のある町でしょ。
暖かくなって、ぶらり散歩にはもってこいです。
松阪邸、初めて入ったのですが私も気に入りました。
でも松阪牛は三重県で、関係ないみたいです( ^∇^)
竹原市重要伝統的建造物群保存地区
kanさん、こんにちは。竹原市のことちょっと気になってネットで調べてみました。JR呉線にあるんですね。
「竹原市重要伝統的建造物群保存地区」とありますから、かなり古い街並みなんでしょう。お写真に掲示されているのも、保存地区の一角ですか。新幹線で、新神戸から広島はすぐですから、日帰りで行けそうな所ですね。魅力的なスポットです。
「竹原市重要伝統的建造物群保存地区」とありますから、かなり古い街並みなんでしょう。お写真に掲示されているのも、保存地区の一角ですか。新幹線で、新神戸から広島はすぐですから、日帰りで行けそうな所ですね。魅力的なスポットです。
なりひらさんへ
こんばんは、なりひらさん^^
竹原町並み保存地区は、広島の小京都とも呼ばれている
地区です。そんなに大きくない一帯ですが、凝縮した
感じで古い町並みが残ってます。
新神戸からだと新幹線では三原で下車して
呉線に乗り換え竹原駅の方が早いかと思いますよ。
但し、その周りがあまり観る場所が少ないかも
しれません。
竹原町並み保存地区は、広島の小京都とも呼ばれている
地区です。そんなに大きくない一帯ですが、凝縮した
感じで古い町並みが残ってます。
新神戸からだと新幹線では三原で下車して
呉線に乗り換え竹原駅の方が早いかと思いますよ。
但し、その周りがあまり観る場所が少ないかも
しれません。
コメントの投稿
« 静 寂 l Home l 重要文化財 松阪邸 »
竹原のいいところは
程良く狭いことで、
凝縮された歴史の中に入り込む
感覚を持ち易いことかなと思います。
海辺の町らしいあの空気とともに、
好きな場所の一つです。
瓦屋根を見下ろすショットが
私は好きですね。