三江線 『潮駅』最後の桜 ほか...
沢山の地元の方々の陳情により 昭和50年
四十年以上もの年月をかけて 三次(広島県)~江津(島根県)の
総距離108kmの江津線が 完成・完線した

地元の人に聞いた話 当初は2両~3両編成で
沢山の通勤・通学の人たちが乗車したらしいのですが
時代は間もなく車社会へと急速に移行し乗客も激減...
来年(2018年3月末)をもってその幕を下ろす事が決定した

つまりは 桜の満開を迎える桜列車は 今年で見納めとなるであろうと
桜風景で有名な 三江線 『 潮駅 』 を中心に写り(シャリ)ってきた


三江線は単線で 潮駅も勿論無人駅

朝6時台に1本 7時台の上下線の2本のみで これを逃すと昼まで列車無し
つまり遮光の当たる7時台が 写るゴールデンタイムとなる


駅の側道も 桜のトンネルとなり見逃せない



潮駅に来る途中 少し時間に余裕があったので
此方 作木口駅(広島県)でもパチリ!!


こんなに美しくも風情のある三江線が 廃線になるのは寂しいけれど
時代の流れに逆らう事が出来ないのが 残念でならない


消えゆく昭和の宝です。。。
MY ハウス HPは、こちらから!

四十年以上もの年月をかけて 三次(広島県)~江津(島根県)の
総距離108kmの江津線が 完成・完線した

地元の人に聞いた話 当初は2両~3両編成で
沢山の通勤・通学の人たちが乗車したらしいのですが
時代は間もなく車社会へと急速に移行し乗客も激減...
来年(2018年3月末)をもってその幕を下ろす事が決定した

つまりは 桜の満開を迎える桜列車は 今年で見納めとなるであろうと
桜風景で有名な 三江線 『 潮駅 』 を中心に写り(シャリ)ってきた


三江線は単線で 潮駅も勿論無人駅

朝6時台に1本 7時台の上下線の2本のみで これを逃すと昼まで列車無し
つまり遮光の当たる7時台が 写るゴールデンタイムとなる


駅の側道も 桜のトンネルとなり見逃せない



潮駅に来る途中 少し時間に余裕があったので
此方 作木口駅(広島県)でもパチリ!!


こんなに美しくも風情のある三江線が 廃線になるのは寂しいけれど
時代の流れに逆らう事が出来ないのが 残念でならない


消えゆく昭和の宝です。。。
MY ハウス HPは、こちらから!

コメント
コメントの投稿