防 蛾 灯 in 世 羅 大 地
世羅町といえば昔から 美味しい幸水などの梨で有名だ
でも結構な田舎な為 そういった果物を駄目にする
蛾などの害虫が沢山いるようです
それを避ける為 毎年夏から初秋まで
防蛾灯が灯され防虫される

その防蛾灯は何ともいえない黄色い灯りで
真っ暗な夜の世羅大地を 幻想的な風景にしてくれる
其処を時折通る車のライトさえも
風景というキャンパスに アクセントを加える

な~んて 洒落たキャプションは
“ デジカメ遊び ” には 似合わないですかね!?_(^^;)ゞポリポリ


我々見物客にとっては 幻想的でキレイかもしれないが
農家の方々にとっては 大変な作業なのだろうと
同時に考えるのが チョッと大人になった最近の私です 笑
最後の一枚は もう直ぐ沈む半月と防蛾灯です
なんだか切なさも感じるイイ感じ^^;

梨園だけに「素敵だなっし~」
って、何か・・?
MY ハウス HPは、こちらから!

でも結構な田舎な為 そういった果物を駄目にする
蛾などの害虫が沢山いるようです
それを避ける為 毎年夏から初秋まで
防蛾灯が灯され防虫される

その防蛾灯は何ともいえない黄色い灯りで
真っ暗な夜の世羅大地を 幻想的な風景にしてくれる
其処を時折通る車のライトさえも
風景というキャンパスに アクセントを加える

な~んて 洒落たキャプションは
“ デジカメ遊び ” には 似合わないですかね!?_(^^;)ゞポリポリ


我々見物客にとっては 幻想的でキレイかもしれないが
農家の方々にとっては 大変な作業なのだろうと
同時に考えるのが チョッと大人になった最近の私です 笑
最後の一枚は もう直ぐ沈む半月と防蛾灯です
なんだか切なさも感じるイイ感じ^^;

梨園だけに「素敵だなっし~」
って、何か・・?
MY ハウス HPは、こちらから!

白 島 ~ 牛 田 間
この月曜日は お世話になってる病院デー
4週間に一度 漢方を処方して貰うため来てるのですが
これが 「まぁこれでもか!」と患者が多く かなり待たされる
でも最近ではそれを逆手にとって その間散歩できるから
あまり苦痛じゃなく 結構楽しかったりする

おそらく此処は 居酒屋とみられるのですが
古い木造建ての雰囲気が なんとも興味深い

白島北の交差点...
此処を人が渡るには 歩道橋しかなく
その上から見る車の行き交いを
スローシャッターで バスの残像による動きを

歩道橋から下りる際気になった
枝垂れ柳の木
まあよく枝垂れてました^^

その先を歩いてみると 左手に太田川が見えてきて
その中洲の鳥たちのコロニーを「パシャッ!」
しかし今日は コサギと川鵜の二羽しか鳥は見かけず

その国道54号線をまたぐと気になるのが
京橋川を架かる 吊橋の “ 工兵橋 ”

この辺りも 駐車する場所があまりなく
今日は歩きだから 色んな角度から「ハイ、ポーズ!!」
もちろん初めて渡ってもみました^^


写真を撮りながら歩いていたら
時間はアッという間に過ぎてしまう
8:15に診察券を出し 今の時刻が早9:30
そろそろUターンして 病院の方に引き返すことにしました

いや~写ん歩って
実に面白い!
MY ハウス HPは、こちらから!

4週間に一度 漢方を処方して貰うため来てるのですが
これが 「まぁこれでもか!」と患者が多く かなり待たされる
でも最近ではそれを逆手にとって その間散歩できるから
あまり苦痛じゃなく 結構楽しかったりする

おそらく此処は 居酒屋とみられるのですが
古い木造建ての雰囲気が なんとも興味深い

白島北の交差点...
此処を人が渡るには 歩道橋しかなく
その上から見る車の行き交いを
スローシャッターで バスの残像による動きを

歩道橋から下りる際気になった
枝垂れ柳の木
まあよく枝垂れてました^^

その先を歩いてみると 左手に太田川が見えてきて
その中洲の鳥たちのコロニーを「パシャッ!」
しかし今日は コサギと川鵜の二羽しか鳥は見かけず

その国道54号線をまたぐと気になるのが
京橋川を架かる 吊橋の “ 工兵橋 ”

この辺りも 駐車する場所があまりなく
今日は歩きだから 色んな角度から「ハイ、ポーズ!!」
もちろん初めて渡ってもみました^^


写真を撮りながら歩いていたら
時間はアッという間に過ぎてしまう
8:15に診察券を出し 今の時刻が早9:30
そろそろUターンして 病院の方に引き返すことにしました

いや~写ん歩って
実に面白い!
MY ハウス HPは、こちらから!

お 盆 の 夕 景 ~ 夜 景
今年は アッと言う間に
お盆も終わった...

昨日 8月15日は
終戦70周年の記念日でした

70年という節目か
いつもより戦争に関するテレビ番組などが多かった
太平洋のど真ん中 硫黄島では
何があって何故にあそこまでの激戦があったのか
初めて詳しい内容を知った
映画 『 火垂るの墓 』 も放映してた
戦争経験者や被爆経験者も 70年という時代の経過で
口にしなかった人たちさえも 我々に継承するべく
涙ながらに話をする番組も観た

夏至から数えると 早1ヵ月半が過ぎ
日没もすっかり早くなってきた
おそらく70年前も 同じような夕べを感じてただろう
今年は秋が来るのも少し早いのかもしれない
いつもの夏とは違う 涼しい朝晩が時々ある
少しクールダウンした夕景から夜景を写してみた
色んなことを感じた終戦70年目のお盆でした

人というものは 欲や思想の違いは必ずある
平和は永遠のテーマです
MY ハウス HPは、こちらから!

お盆も終わった...

昨日 8月15日は
終戦70周年の記念日でした

70年という節目か
いつもより戦争に関するテレビ番組などが多かった
太平洋のど真ん中 硫黄島では
何があって何故にあそこまでの激戦があったのか
初めて詳しい内容を知った
映画 『 火垂るの墓 』 も放映してた
戦争経験者や被爆経験者も 70年という時代の経過で
口にしなかった人たちさえも 我々に継承するべく
涙ながらに話をする番組も観た

夏至から数えると 早1ヵ月半が過ぎ
日没もすっかり早くなってきた
おそらく70年前も 同じような夕べを感じてただろう
今年は秋が来るのも少し早いのかもしれない
いつもの夏とは違う 涼しい朝晩が時々ある
少しクールダウンした夕景から夜景を写してみた
色んなことを感じた終戦70年目のお盆でした

人というものは 欲や思想の違いは必ずある
平和は永遠のテーマです
MY ハウス HPは、こちらから!

百 日 紅 の あ る 家
田舎の赤い屋根瓦と白壁のある立派な家
そこによく咲いた百日紅の赤い花が
通り過ぎた車をバックさせてまでも
カメラのシャッターを押させた
若い頃はどんな花を見ても
あまり感動も感心も無かったけれど
やはりホントの大人になったせいだろうか?
そして ホントの男に成れたせいだろうか!?

誰か 僕を本当の男にして下さい!!
って、何か・・?
MY ハウス HPは、こちらから!

そこによく咲いた百日紅の赤い花が
通り過ぎた車をバックさせてまでも
カメラのシャッターを押させた
若い頃はどんな花を見ても
あまり感動も感心も無かったけれど
やはりホントの大人になったせいだろうか?
そして ホントの男に成れたせいだろうか!?

誰か 僕を本当の男にして下さい!!
って、何か・・?
MY ハウス HPは、こちらから!

70 回 目 の 原 爆 の 日
2015年8月6日
広島は 70回目の原爆の日を迎えた。。。

今夜はいつもより30分くらい仕事の終業が遅くなり
灯篭流しまで 間に合うかと思ったけれど
まだまだ沢山の祈りを捧げる人で 溢れかえっていました

私事ですが
1945年8月6日 ウチの祖母は
爆心地から直線距離にして約1,5kmの稲荷町に住んでいて
祖父と一緒に理容業を営んでいた

午前8:15 あの怖いピカドン(原爆)により家も吹っ飛び
命からがら 今の私が住む町府中町に逃げてきた
その際既に仕事に出てた たった一人の娘は
更に爆心地に近い仕事場へと出勤していて
探しても探しても見つからず不明 おそらく即死だったと思われる
一緒に逃げた祖父も その後そんなに生きる事も出来ず亡くなった

家族も家も全て失くし 天涯孤独となった祖母は
当時遠い親戚の三重県に住んでいた16歳の親父を
養子として縁組をし 理容業も名前も跡継ぎをさせた
そこに生まれた私は 跡継ぎ候補の男だったからか
姉もいたのに 特に男の私を可愛がってくれた
そして昭和60年3月7日 祖母はこの世を後にした
「両親からは黙っておけ!」と言われたが
亡くなる1ヶ月くらい前 当時19歳だった私は
4月から大阪に仕事の修行に出ると 祖母に伝えた
その事が原因かは分からないが 比較的元気だった祖母は
急に身体が弱り始めた気がして 伝えた事の後悔をした

だからどうしてもこの70年目という節目に
祖母をはじめ 原爆で亡くなられた方全ての鎮魂と
平和の祈りを込めて 手を合わせに行きたかった

時々 その法要が あまりにもイベント化してるのでは!?
とか 灯篭流しが美化し過ぎではないか!? と話題に上がるが
私はそれでもいいと思う
それをきっかけに 一人でも多くの子どもや若者たちに
戦争や原爆の怖さを知って貰い 関心を持ち
そして皆で考えてもらえれば ・・・

灯篭流し だからこれからも何度も写しに行き
一人でも多く 関心を持って貰いたい
生まれも育ちも広島人だから・・・
MY ハウス HPは、こちらから!

広島は 70回目の原爆の日を迎えた。。。

今夜はいつもより30分くらい仕事の終業が遅くなり
灯篭流しまで 間に合うかと思ったけれど
まだまだ沢山の祈りを捧げる人で 溢れかえっていました

私事ですが
1945年8月6日 ウチの祖母は
爆心地から直線距離にして約1,5kmの稲荷町に住んでいて
祖父と一緒に理容業を営んでいた

午前8:15 あの怖いピカドン(原爆)により家も吹っ飛び
命からがら 今の私が住む町府中町に逃げてきた
その際既に仕事に出てた たった一人の娘は
更に爆心地に近い仕事場へと出勤していて
探しても探しても見つからず不明 おそらく即死だったと思われる
一緒に逃げた祖父も その後そんなに生きる事も出来ず亡くなった

家族も家も全て失くし 天涯孤独となった祖母は
当時遠い親戚の三重県に住んでいた16歳の親父を
養子として縁組をし 理容業も名前も跡継ぎをさせた
そこに生まれた私は 跡継ぎ候補の男だったからか
姉もいたのに 特に男の私を可愛がってくれた
そして昭和60年3月7日 祖母はこの世を後にした
「両親からは黙っておけ!」と言われたが
亡くなる1ヶ月くらい前 当時19歳だった私は
4月から大阪に仕事の修行に出ると 祖母に伝えた
その事が原因かは分からないが 比較的元気だった祖母は
急に身体が弱り始めた気がして 伝えた事の後悔をした

だからどうしてもこの70年目という節目に
祖母をはじめ 原爆で亡くなられた方全ての鎮魂と
平和の祈りを込めて 手を合わせに行きたかった

時々 その法要が あまりにもイベント化してるのでは!?
とか 灯篭流しが美化し過ぎではないか!? と話題に上がるが
私はそれでもいいと思う
それをきっかけに 一人でも多くの子どもや若者たちに
戦争や原爆の怖さを知って貰い 関心を持ち
そして皆で考えてもらえれば ・・・

灯篭流し だからこれからも何度も写しに行き
一人でも多く 関心を持って貰いたい
生まれも育ちも広島人だから・・・
MY ハウス HPは、こちらから!

ハ ッ チ ョ ウ ト ン ボ
写真では 普通の赤トンボに見えますが
体長は 10円玉くらいのちっちゃなちっちゃなトンボ
『 ハッチョウトンボ 』 って言います

絶滅危惧種にも指定されている珍しいトンボで
一つ前の記事の サギソウと同じ湿地に
数十匹は見ることが出来ました

この湿地のある世羅町は
広島では県のど真ん中くらいの場所に位置し
私が小さかった頃見られた ヤゴやゲンゴロウや野草やその他
沢山自然が残ってます

シッポを空に向かって突き上げてるのは
熱い太陽の直射日光を避けるため
こんな休み方をするようです
大きくてもあまり知恵の無い私と比べると
かなり賢い昆虫です...
湿地の水がキラキラと輝いて
ハッチョウトンボが一層素敵な写真写りで
なかなかやり手ですよね!笑

勿論 謙遜ですけど、
何か・・?^^
MY ハウス HPは、こちらから!

体長は 10円玉くらいのちっちゃなちっちゃなトンボ
『 ハッチョウトンボ 』 って言います

絶滅危惧種にも指定されている珍しいトンボで
一つ前の記事の サギソウと同じ湿地に
数十匹は見ることが出来ました

この湿地のある世羅町は
広島では県のど真ん中くらいの場所に位置し
私が小さかった頃見られた ヤゴやゲンゴロウや野草やその他
沢山自然が残ってます

シッポを空に向かって突き上げてるのは
熱い太陽の直射日光を避けるため
こんな休み方をするようです
大きくてもあまり知恵の無い私と比べると
かなり賢い昆虫です...
湿地の水がキラキラと輝いて
ハッチョウトンボが一層素敵な写真写りで
なかなかやり手ですよね!笑

勿論 謙遜ですけど、
何か・・?^^
MY ハウス HPは、こちらから!

サ ギ ソ ウ
久々に見る事が出来た
自然の中の 『 サギソウ 』

まるで鳥の「シラサギ」が バレエでも舞ってるかのような
その姿から この名前が付いたようです

自分が知ってる花の中の
ベスト10に入る お気に入りの花です^^

広島ブログにも登録されてて
時々お邪魔させて貰っているサイトの
せら夢公園 自然観察園ブログ の情報で
『 サギソウ 』 が咲き始めたとあったので
初めてお邪魔させて貰いました

サギソウのある湿地から 100mくらい下の方に
まるでラベンダーかと思わせる紫の花が見えたから
暑過ぎて戻ることを考えると少し躊躇したけど
下ってみました
自信ないけど 『 エゾミソハギ 』 ですかね??
う~ん正解確立50%
さかなくん でも しょくぶつくん でもないから
お許し下さい^^;

勿論 下りたからには
登りましたけど、何か・・?
MY ハウス HPは、こちらから!

自然の中の 『 サギソウ 』

まるで鳥の「シラサギ」が バレエでも舞ってるかのような
その姿から この名前が付いたようです

自分が知ってる花の中の
ベスト10に入る お気に入りの花です^^

広島ブログにも登録されてて
時々お邪魔させて貰っているサイトの
せら夢公園 自然観察園ブログ の情報で
『 サギソウ 』 が咲き始めたとあったので
初めてお邪魔させて貰いました

サギソウのある湿地から 100mくらい下の方に
まるでラベンダーかと思わせる紫の花が見えたから
暑過ぎて戻ることを考えると少し躊躇したけど
下ってみました
自信ないけど 『 エゾミソハギ 』 ですかね??
う~ん正解確立50%
さかなくん でも しょくぶつくん でもないから
お許し下さい^^;

勿論 下りたからには
登りましたけど、何か・・?
MY ハウス HPは、こちらから!
